平成28年度

春季リーグ

@中央大学 一般フィールド


4月16日 対桜美林大学

   1   2   3   4   5   計 
 本院    2
 桜美林    1


春季リーグ初戦、対するは桜美林大学。
初回本院の攻撃、先頭打者飯島が四球を選び出塁、続く二番今村の犠牲打により走者を二塁へ進めると、四番藤代が左前安打を放ち、本院は一点を得る。さらには相手投手の暴投や捕逸の間に藤代が本塁を踏み、初回二点を先制する。
守り切りたい本院であったがその裏、味方の失策で出塁を許すと、続く三人から連続安打を放たれ、一点を失う。さらには二回裏、先頭二人に安打を許し、ここで投手が藤代から山田へ交代。公式戦初登板の山田は、続く打者を投飛、さらには空振り三振で打ち取り、二死一、二塁とする。しかしその後、二連続で四球を与えると、五番打者に中前安打を許し、この回二点を失う。
逆転された本院は三回表、二番今村が中堅手を越える二塁打、続く三番西野が中前安打を放ち、同点に追いつく。さらに四回表、先頭打者植田が二塁手の横を抜ける安打で出塁すると、八番山田の四球、九番稲垣の捕手前セーフティバントにより一死満塁とする。ここから一番飯島の四球、二番今村の犠牲打、三番西野の内野安打と続き、この回3点を入れる。
五回途中から再び藤代が登板、6対3で最終回を迎える。守り切りたい本院だが、先頭打者を失策で出塁させると、その後二連続安打を許し、一点を失う。しかしその後は打者を打ち取り、90分制ルールにより試合終了。6対4で本院の勝利となった。
春季リーグ初戦を勝利で納める事ができ、チームの目標である二部三位への良いスタートを切ることが出来た。今回の試合のように逆転されても諦めずに、最後まで全力でチーム全員で戦い抜いていきたい。
(文責 松浦)






4月23日 対慶應義塾大学

   1   2   3   4   5   6   7   計 
    慶應      2
    本院      0


春季リーグ第二戦。対するは慶應義塾大学。
初回、慶應義塾大学先頭打者に対し四球で出塁を許すと、続く打者に左中間安打を運ばれ、左翼手がもたついている間に一塁走者が本塁を踏み、先制点を許してしまう。しかしその後は凡打で打ち取りこの回二点でおさえる。対する本院の攻撃、一番飯島が三塁手の失策により出塁するも、二番今村の一塁飛に戻ることが出来ず、併殺されてしまう。続く三番西野も中飛となり、無得点に終わる。その後は互いに出塁するも、好機を生かす決定的な安打が出ず、二点差のまま五回が終了する。しかし六回裏、本院の攻撃、一番飯島が四球により出塁すると、続く二番今村が見事なセーフティバントを決め、無死走者一二塁となる。この好機を生かしたい本院であったが、三番西野が右中安打を放つも、飯島、今村両人が挟殺され、二死となってしまう。しかし、ここで四番藤代が左翼手を大きく越える二塁打を放ち、三番西野を生還させ一点を返し、嫌な流れを払拭する。この勢いに乗り二塁走者藤代を生還させたい本院であったが、続く五番辰見が凡打で終わり、この回の得点一点に留まる。その後
は相手を無得点におさえるも攻撃で打線が繋がらず、追加点を得られないまま七回裏が終了し、二対一で本院の敗北となった。
粘り強く戦ったが走塁でのミスが多く見られた試合であった。今回の試合での反省を生かし、各自調整していきたい。
(文責:熊野)






4月23日 対中央大学

   1   2   3   4   5   6   計 
    中央      2
    本院    


春季リーグ第三戦、対するは中央大学。
初回、中央大学の攻撃、先頭打者に右翼手を越える本塁打を放たれると、二番に四球を許す。その後安打と失策が絡み、この回2点を失う。さらに二回表、先頭打者に四球を許すと、続く打者に安打、犠打を決められ、この回も2失点となる。途中投手が藤代から山田に変わり、三回は抑えたものの、四回表、打線につかまる。さらに再登板した藤代も安打を許し、この回3点を失い、0対7となる。
追いつきたい本院は四回裏、五番辰見が中堅手を越える二塁打を放つと、続く打者も進塁打を決め、この回1点を返す。
しかし六回表、二死から失策で出塁を許すと、三者連続安打を放たれ、この回2失点を失う。
1対9で迎えた六回裏、何としてでも追いつきたい本院は、四番藤代が右翼手を越える三塁打、さらに守備の隙をつき本塁を踏み、1点を得る。しかしこの後は続かず、六回コールドで試合終了。2対9で本院の敗北となった。
投手、野手ともに踏ん張りきれず、失点を重ねることとなった。また、打線も出塁はするものの、その後がなかなか続かず、打ち勝つ事が出来なかった。これで1勝2敗となった本院。春季リーグ戦の目標である2部3位になるためにも、今回の反省点を生かし、明日の試合全員で力を合わせて戦い抜いていきたい。
(文責 松浦)




@中央大学 軟式野球場


4月24日 対東京学芸大学

   1   2   3   4   5   計 
    本院      2
    東京学芸      5 × 14


春季リーグ第四戦、対するは東京学芸大学。
初回本院の攻撃、一番飯島が四球で出塁すると、二番今村の犠打と続く。三番西野が凡打でおさえられるも四番藤代が四球を選び出塁、続く五番辰見が一二塁間を抜ける鋭い安打を放ち三塁走者を本塁に生還させる。その後一塁手の失策が重なり、四番藤代も本塁に生還。この回二点を先制する。しかし一回裏、先頭打者を二飛でおさえるも二番打者の右前安打、三番打者への死球と続き、一死走者一三塁。なんとかおさえたい本院であったが、四番打者に左前安打を運ばれ、三塁走者本塁へ生還。一点を返される。その後五番打者が四球で出塁し、一死走者満塁の場面、ここで六番打者に中堅手を大きく越える二塁打を放たれ、走者三名が生還、逆転されてしまう。その後も八番打者に中前安打を運ばれ、三塁走者が生還するなど厳しい守りが続き、この回五点を返される。なんとか追いつきたい本院であったが、二回表は凡打でおさえられ無得点、二回裏で相手に二点追加されるなど厳しい戦いが続く。しかしここで天候の悪化により試合が一時中断。再開された三回表、三番西野が右中安打を
放ち三塁まで進塁。続く四番藤代が四球で出塁すると、五番辰見、見事な左中安打を放ち、西野、藤代両人を本塁に生還させる。この勢いに乗りたい本院であったが、七番植田の犠打を処理した二塁手が本塁へ転送、併殺され二死となってしまう。その後は凡打でおさえられ、二得点に留まる。続く三回裏、野手の失策が重なり三点追加。再び点差が開いてしまう。しかし四回表、九番板垣の打球が三遊間を抜け出塁すると、続く一番飯島が右翼手を大きく越える二塁打を放ち、板垣が本塁へ生還。一点を返す。その後二番三番と凡打で打ちとられるも、五番辰見の一塁手横を抜ける鋭い安打で三塁走者が生還、しかし続く藤代が挟殺となり、この回二得点に終わる。その後四回裏も相手の打線が繋がり四点を追加。これにより八点差をつけられた本院。何としてでも追加点が欲しかったが、五回表、三振、凡打で打ちとられ無得点のまま試合終了。六対十四で五回コールドゲームとなり本院の敗北となった。
悪天候の中、粘り強く戦ったがあと一歩及ばず、悔しい結果となった。残る最終戦では後悔することの無いように、全員で全力を尽くし、今できることをぶつけていきたい。
(文責 熊野)



4月24日 対専修大学

   1   2   3   4   5   計 
    専修      0
    本院      1 ×


春季リーグ最終戦、対するは専修大学。
初回、先発投手山田が相手打線を三人で抑える。その後もニ安打しか許さず、五つの三振をとる完璧な投球で、相手打線を無失点で抑える。
対する本院の攻撃は、初回先頭打者の飯島が四球で出塁すると、続く今村がセーフティバントを決める。その後、相手の四球によりこの回1点を得る。二回の攻撃には九番安達が四球を選ぶと、一番飯島の中前安打、二番今村の四球、三番西野の中前適時打と続きこの回も1点を加える。さらには三回、相手投手の投球が乱れ始めると、選手はきちんと四球を選び、また相手の失策も絡み、この回3得点。そして四回裏、相手の四死球が続き押し出しで、なおも満塁。九番安達が左前適時打を放ち、7対0とする。
そして迎えた五回表、山田の好投球により三人で抑えて試合終了。7対0で五回コールド、本院の勝利となった。
この勝利によって、本院は春季リーグで二勝を達成することが出来た。今回の春季リーグで得た多くの経験を活かして、秋季リーグ目標である二部優勝に向け、これからもチーム全員で成長していきたい。
(文責 松
浦)

インカレ予選

@東京富士大学


5月7日 対東京学芸大学

   1   2   3   4   5   6   7   計 
    本院      0
    東京学芸      0 ×


インカレ予選第一戦、対するは東京学芸大学。
試合が動いたのは二回裏、東京学芸大学の攻撃。七番打者に対し四球で出塁を許すと、続く八番打者に中前安打、九番打者に右前安打を放たれ、1点を先制される。さらに三塁手の失策、四球と続き2点を追加。投手山田も死球を出し厳しい戦いが続くも、投手野手とも粘り強い守備を見せこの回3失点に抑える。その後両者とも一歩も譲らず、3点差のまま五回表。五番辰見が左前安打を放つと、続く六番山田が三塁手の失策により出塁、無死走者二三塁の場面。なんとか追い付きたい本院は七番砂川の凡打に三塁走者辰見が本塁へ。投手が本塁に転送するも、わずかに辰見の走塁が上回り生還、1点を得る。この1点により流れに乗った本院は、続く八番植田の左前安打により2点を追加、また九番安達の犠牲バント、一番飯島の凡打により更に1点を得、この回4点を獲得し逆転する。1点差のまま六回裏、追加点を許したくない本院であったが、一番打者に中前安打、三番打者に左前安打を放たれ、更に続く打者での左翼手の失策も絡
み、この回2点を追加され逆転されてしまう。その後粘るも得点に繋げることが出来ず、5対4(7回制)で本院の敗北となった。
粘り強く点を取りにいく姿勢が、特に下位打線で強く見られ、チーム全員が戦力となって戦えることを改めて感じられた試合であった。惜しくも敗戦となったが、この結果を無駄にすることのないよう秋季リーグ戦に向けて各々課題を克服し、日々の練習に励んでいきたい。
(文責 熊野)




東日本大会

@大類多目的グラウンド


8月6日 対清和大学

   1   2   3   4   5   6   7   計 
    清和      0
    本院      0


東日本大会第一戦、対するは清和大学。
初回、両校とも一歩も譲らないスタートを切るも、二回表、四番、六番打者に中越安打を放たれ、さらに八番打者の犠牲中前飛球により二点を先制される。しかし、二回裏、六番打者山田、七番打者河口での相手の失策が重なり、一点を返す。本院は山田の好投と野手の堅実な守備でなんとか点差を抑えるも、打線が繋がらず得点することが出来ない。三点差で迎えた七回表、ここを抑えたい本院であったが、相手の打撃と確実な走塁、また本院の失策も重なり二点を追加されてしまう。続く攻撃も三者凡退で終わり、五点差のまま六対一(七回制)で本院の敗北となった。
守備での細かい失策や以前から課題であった打撃が振るわなかったことが今回の結果に繋がった。今回の試合を無駄にしないよう、一人一人が課題を見つけ、これからの練習に生かし、努力を重ねていきたい。
(文責 熊野)


秋季リーグ

@中央大学 一般フィールド


9月24日 対日本大学

   1   2   3   4   5   計 
    日本      0
    本院      1


秋季リーグ戦第一戦、対するは日本大学。
初回裏本院の攻撃、先頭打者西野が二塁手横を抜ける鋭い安打を放ち出塁すると、二番河口の犠打、三番辰見の四球と続く。走者二、三塁の場面、ここで四番加藤の中前適時打により西野が生還。辰見も本塁を狙うが遊撃手の正確な送球で叶わず、この回得点1点に留まる。その後、相手にいくつか安打を放たれるも、落ち着いた守備を見せ無得点に抑える。四回でさらに1点を追加し、2点差で迎えた五回裏。一塁手の失策により八番今村が出塁すると、続く九番代打安達の左前安打、さらに捕手の失策が重なり1点を得る。無死走者三塁、点差を広げたい本院はここで一番西野が中堅手を大きく越える三塁打を放ち、さらに1点を追加する。これにより相手投手が交代、しかし本院選手は落ち着いて四球を選び、また四番加藤の二遊間を抜ける適時打、投手の失策により、さらに3点を追加。7点差がつき0対7(五回コールド)で本院の勝利となった。
初戦をきちんと勝ちきることができ、今季リーグ戦の目標である二部優勝に向けて良いスタートが切れた。ここで油断することなく、今後の試合に向けて、細かい部分の調整を重ねていきたい。
(文責 熊野)



10月2日 対桜美林大学

   1   2   3   4   5   6   7   計 
    本院      0
    桜美林      0


秋季リーグ戦第二戦、対するは桜美林大学。
序盤は両チームとも走者を出しながらも、安定した守備と投球で得点を与えない。しかし三回裏、本院の失策で出塁を許すと、三番、四番打者に連続安打を放たれ、二失点。ここで先発投手藤代が降板し山田が登板。山田は続く打者を三振で討ち取り追加点を許さない。
なんとか追いつきたい本院は五回表、先頭打者山田が内野安打を放つと、続く八番安達、九番砂川が進塁打を決め、二死三塁とする。ここで一番打者西野が左前安打を放ち、この回一点を返す。しかしその後は点が入らず、1対2で迎えた最終回の攻撃。一番打者西野が左前安打で出塁すると、続く三番辰見の三塁手強襲安打、四番加藤への四球で二死満塁とする。ここで五番藤代が期待に応える二塁打を放ち、逆転する。さらに続く飯島の右前への絶妙な安打で点差を広げ、5対2とする。
それまで無失点の好投を続けてきた山田は、最終回もきっちり抑え、5対2で本院の勝利となった。
終始追いかける苦しい展開の中、最後まで粘り強く戦った事で勝利を掴んだ。残る3試合も、最後まで諦めずに全力で戦っていきたい。
(文責 松浦)



10月2日 対中央大学

   1   2   3   4   5   6   7   計 
    中央      0
    本院      0


秋季リーグ戦第三戦、対するは中央大学。
試合が動いたのは二回表、中央大学の攻撃。四番打者に四球で出塁を許すと、続く五番に左中間安打、六番に右前安打を放たれ、さらに七番の右前安打を右翼手が失策し、四番五番が生還。また、一番の内野安打により三塁走者が生還、この回3点を先制される。本院が得点出来ないまま、三回表にさらに2点を追加され、5点差で迎えた三回裏、本院の攻撃、九番郷間が公式戦初となる左前安打を放つ。この一本により流れに乗った本院は、二番河口の右前安打、さらに走者一三塁の場面で川口と郷間の息のあった走塁により三塁走者郷間が本塁へ生還、一点を得る。ここから三番辰見の左前安打、四番加藤の犠牲中飛球により、河口が生還。この回2点を得る。その後両者一歩も譲らず、3点差で迎えた六回裏、本院の攻撃。五番藤代が投手強襲安打により出塁すると、八番安達が三塁手の失策を誘い、藤代が生還。1点を得る。このまま追い付きたい本院であったが、7回表、一死走者一三塁の場面、五番打者の強烈な左越安打により3点を返される。ここで投手山田に代わり藤代が登板。しかしここでも五番打者の強烈な左越本塁打を浴び、さらに1点を追加される。そこからは投手野手とも踏ん張り、なんとか4失点に抑えるも、残る攻撃で打線が繋がらず、6点差のまま試合終了。3対9(7回制)で本院の敗北となった。
走者を生還させるここぞという一本が出ず、点差を詰めることが出来なかった。今季初黒星となってしまったが、残る二戦を勝利できるよう、最後まで気持ちを切らさず戦っていきたい。
(文責 熊野)




@中央大学 一般フィールド
中央大学 軟式野球場


対慶應大学
10月8日  二回表終了時雨天によりサスペンデッド
10月15日      二回裏慶應の攻撃からスタート

   1   2   3   4   5   6   計 
    本院      0
    慶應    
(90分制)


秋季リーグ第四戦、対するは慶應大学。
強い雨の中で行われた試合、初回の守備では制球が乱れ、2番打者に四球を許すと、犠打、二連続安打と続き本院は2点を失う。追いつきたい本院だが二回表、三人で攻撃を終えると、雨天の為サスペンデッドゲーム、次週へと試合が持ち越しになる。
その後2点を追いかける状態から始まった本院の試合、三回裏に9番砂川が四球を選ぶと、1番西野の二塁打、2番河口の中堅前安打、さらには相手の失策や捕逸などが絡み、この回4得点。続く四回の攻撃では、四球や相手の失策で出塁すると、2番河口の2打席連続適時打などで3点を追加する。
守備では五回表、四球や失策で2点を失う場面もあったものの、それ以外はほとんど走者を出さずに試合終了、8対4で本院の勝利となった。
不利な展開で始まった今回の試合であったが、大事な場面で打線が繋がり、大量得点を入れる事が出来た。残る最終戦、負けている状況でも気持ちを切らさず、最後まで戦い抜きたい。
(文責 松浦)





@中央大学一般フィールド

10月22日 対東京学芸大学

   1   2   3   4   5   6   7   計 
    本院      0
    東京学芸      0 ×


秋季リーグ戦最終戦、対するは東京学芸大学。
試合が動いたのは二回裏、東京学芸大学の攻撃。四番打者に強い中前安打を放たれ、二塁まで進塁を許すと、続く五番打者での捕手の捕逸により走者は三塁へ、無死走者三塁となってしまう。投手藤代の好投により五番打者を三振で抑えるも、続く六番打者の右犠牲飛球により三塁走者が本塁へ生還。先制点を許してしまう。この回を1点におさえた本院は、続く四回五回の攻撃で三塁まで走者を進めるも、生かすことが出来ない。無得点のまま迎えた五回裏、三回で藤代に代わり登板した山田が、一、二番打者を三振で抑える好投を見せる。しかし続く三番打者が遊撃手の失策により出塁、四番打者が右翼手と二塁手の間に落ちる絶妙な安打を放ち、処理が一歩遅れた間に三番打者が本塁へ生還、1点を追加される。さらに六回裏、投手山田が六、七番打者を四球で出塁させると、再び藤代が登板。八番打者を中飛球、九番打者の凡打を三塁で処理するなど、確実な守備を見せる。しかし二死走者一二塁の場面で一番打者の2ボール目を捕手が捕逸、一二塁走者が先の塁へ走り、そ
れを刺そうとした捕手は三塁へ転送するも、三塁へ入った遊撃手と息が合わず、その隙をつかれ三塁走者が本塁を踏み、さらに1点を追加。徐々に点差をつけられ、3点差で迎えた最終回、本院の攻撃。八番砂川が二塁手の失策により出塁すると、九番代打今村の中前安打、一番西野の中安打により砂川が生還、1点を返す。続く二番河口の凡打は本塁へ転送され、二死となるも、一塁河口の走塁に相手が気をとられた隙に三塁西野が本塁へ生還。さらに1点を追加する。1点差まで迫り、逆転の可能性も見えたが、続く三番辰見が遊撃手飛球に終わり、3対2で試合終了。リーグ最終戦は本院の敗北となった。
敗北という結果ではあるが、最後まで諦めずに出場選手、ベンチ、マネージャー、チーム全員が一丸となって戦い抜いた一戦であった。それゆえの敗北の悔しさを得たことは、これからの新チームにとって次に繋がる成果であったと思う。
目標である二部優勝を果たすことは叶わなかったが、春季リーグ戦より良い結果を得られたことは大きな成長であった。四年生と共に戦える試合は残すは関東大会のみであるが、最後まで全員で全力を尽くして戦っていきたい。
(文責 熊野)



関東大会


@おおね公園スポーツ広場


10月29日 対白鴎大学

   1   2   3   4   5   6   7   計 
    白鴎      2
    本院      0


関東大会第一戦、対するは白鷗大学。
初回白鷗大学の攻撃、二番、三番打者の打球を連続で失策し出塁を許すと、五番打者に左中間を抜ける三塁打を放たれ、この回2点を失う。また二回には、八番に外野を抜ける安打を放たれるが、中継が上手くいかずに1点、続く九番の外野への安打も同じように中継が出来ずに1点を失う。ここで投手が藤代から山田へ交代。初めの打者を四球で出すと、四番打者に中前安打を放たれ、さらに1点、この回3点を失う。
追いつきたい本院は三回裏の攻撃、一番西野が中前安打を放ち、積極的な走塁で二塁まで到達すると、続く二番河口の打球を遊撃手が失策し、その間に1点を返す。五回にも西野が左前に安打を放つと、隙をつく走塁や相手の失策が絡み、1点を得る。
なんとか流れを持っていきたい本院であったが、守備では相手の力強い打撃に押され、また攻撃では毎回走者を出すものの、後一本が出ずに試合終了。2対7で本院の敗北となった。
守備でのミスから失点する場面が多く、またここぞという場面で打てなかった事が敗因となった。1試合でも多く四年生と戦っていきたかったが、それは叶わなかった。この試合で四年生が引退となるが、三年生以下はこの悔しさを力に、来年に向けてより一層成長していきたい。
(文責 
松浦)